カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
12-1月どり向き。太りは夏扇3号と4号の間くらい。丈が短く、根が強め。
【メーカー直送】夏扇タフナー(SK2-038)【サカタのタネ】 1dl
7,040円(内税)
購入数

4974449192168
【メーカー直送】夏扇タフナー(SK2-038)【サカタのタネ】 1dl
7,040円(内税)
重み(送料換算重量):0.3kg
12-1月どり向き。太りは夏扇3号と4号の間くらい。丈が短く、根が強め。

特性

1)夏越ししやすい、中生の秋冬どり用一本ネギ。
2)根量がやや多く、根が強いために高温期の欠株が少ない。
3)生育中期までの太りは比較的ゆっくり進み、伸び過ぎや太り過ぎる心配が少ない。10月以降気温が低下してからの肥大性および伸長性がよい。「夏扇3号」程度の肥大性がある。
4)草勢は中程度で、やや多肥条件でも暴れにくい。立性、小葉で風に強く、管理しやすい。強風でも倒伏しにくく、曲がりの発生が少ない。
5)霜による葉折れが少なく、厳寒期も比較的枯れ込みにくい。
6)皮むきがしやすいため、出荷効率がよい。
7)3月以降は抽苔の恐れがあるので、2月どりまでとする。

適応性

秋冬どりの作型で使用でき、特に12〜1月どりで能力を発揮します。稚苗育苗の場合、2月播種11月下旬〜12月どり、3月播種12〜2月どりが特に適します。温暖地では、4月播種12〜2月どりも可能です。3月以降は抽だいの恐れがあるので、2月どりまでとしてください。 肥大性が不足するため、夏どり(8〜10月どり)にはおすすめできません。夏どりには早生品種の「夏扇4号」、「夏扇パワー」をご使用ください。

播種

秋冬どりの作型の中で、比較的早い時期の播種がおすすめです。株間は2〜2.5cmが基準です。排水性のよい圃場を選定し、額縁排水などの排水対策を行います。


定植および定植後の管理

定植後、活着するまでは灌水を行います。肥培管理は慣行の秋冬どり栽培に準じますが、9月以降の追肥はタイミングが遅れないように行うことが大切です。特性上、9月初旬では肥大が十分でない場合もありますが、追肥はしっかり行い、土寄せ量は少なくして肥大を促すようにしてください。9月の追肥により10月以降は生育が進みやすく、12月まで肥大が続きます。10月以降は収穫目標に合わせた追肥と土寄せを進めてください。追肥における施肥量は、慣行と同等か2割程度多くするとよいでしょう。

病害虫防除

土壌病害では白絹病と軟腐病に注意します。これらの病害は特に6月以降の高温期に発生が顕著となるので、定植後〜9月までの防除を確実に行うことが大切です。葉の病害ではさび病、べと病に注意が必要です。秋以降に発生しやすいので、発病前から予防的防除を心がけます。

収穫

耐寒性と在圃性は比較的ありますが、品質を確保するために適期収穫を心がけてください。3月以降は抽苔の恐れがあるため、2月までに収穫を終えるようにします。暖冬の場合は特に抽だいが早くなりやすいので、収穫が遅れないように注意してください。

◎価格は、予告なく変更となる場合がございますので、ご了承ください。
◎商品画像は、パッケージや販売元などが実物と異なる事がございます。
◎農薬の使用期限について。農薬はその都度必要な数量を取り寄せているため、基本的には、その時に一番長い使用期限のものとなっております。しかし、メーカーの製造等のタイミングにより、期限が短めのものしか入手できない場合もございますので、予めご了承ください。
◎ご購入いただいた商品によるいかなる損害は、弊社では一切責任を負えません。ご自身の責任の上でご使用ください
◎記載内容が誤っている場合がございますので、ご購入前に、ご自身で正式な情報をお調べ下さい。



ネギ種
この商品を購入する